熨斗袋の表書きの書き方

熨斗袋の表書きの書き方
初宮詣や厄祓・地鎮祭の際に、氏子崇敬者から「祈祷料を納めてある熨斗袋の表書きの書き方を教えてください」と聞かれることが多いので説明をいたします。御神前に金銭やお米や果物などの食物、お酒などをお供えする際に記す表書きには幾つかの書き方があります。

「御神前」「御供」「玉串料」「御榊料」「初穂料」等の書き方が一般的です。「御神前」「御供」という表書きは説明するまでもありませんが、「玉串料」「御榊料」とは玉串や榊の代わりに、また「初穂料」とはその年に初めて収穫されたお米の代わりに、それぞれお供えする料であることを意味しています。
 
このほかに、「上」や「奉献」「奉納」と 書かれる場合もあります。「上」は神様や目上の方に対する御礼の際の表書きに用いられる語です。 「上」はよく神符守札などの授与品や撤下神饌を入れる袋の表書きにも用いられていますが、この場合、撤下品は神前にお供えする際「上」と記すのであって、「上」とはあくまでもお供えをする神様に対して用いられている語と言うことができます。一方、神符守札は御神霊のご加護を戴く尊貴なものなので、丁重さを表現するため「上」を表書きにしていると考えることもできます。
 
このほか、神式の葬儀のお供えに関しては「御霊前」や「玉串料」「御榊料」といった表書きが用いられます。市販の不祝儀袋には「御霊前」とあっても、蓮の花の文様が付いている場合がありますが、これは仏式用のものなので注意して下さい。
 表書きには、神事に用いられる以外にも冠婚葬祭を通じてさまざまな書き方があり、自らの気持ちを伝える意味でも大切なものと言うことができます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

八幡神社について額田王は秋が好き ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。