教派神道について

教派神道について
教派神道とは神道系の宗教教団のことをいい、一般的に戦前の神道十三派のことをさします。神道十三派とは、出雲大社教・御嶽教・黒住教・金光教・實行教・神習教・神道修成派・神道大教・神理教・扶桑教・禊教・大成教・天理教のことで、これらの教団は伝統的な神道の信仰や儀礼などの影響を受けながらも、多くが創始者(教祖)のいる創唱宗教的な形をとるものです。
 
ところで神道十三派の中で金光教・禊教は白川神道の系統です。他の教団は吉田神道の系統です。神道十三派の教団は江戸時代に組織されたものもありますが、明治維新の後、新政府により神社が国家の宗祀とされ、国家神道の時代になったことから、宗教の枠外に位置付けられたため、それまで、布教活動をおこなっていた各教団は神道系の宗教教団として公認されるようになりました。
 
元来、神道は特に布教はおこなわず、我々日本人の伝統的な慣習を基礎としたものでしたが、教派神道は天理教のように独自の教義や教典を持ち、これを積極的に広めることを主たる活動の目的としています。
 
明治28年、教派神道の各派はその連合会、現在の教派神道連合会を結成し、相互の交流が持たれるようになりました。ところが、この会は戦後も存続し、現在に至っておりますが、途中で神道十三派に含まれていなっかた大本教が加盟したりして、また大成教・天理教が脱退するなどして、現在では十二教団により構成されています。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。