長屋王の邸宅跡地

長屋王の邸宅跡地

昭和63年(1986)8月、奈良そごう工事現場(現イトーヨーカドー奈良店)から長屋王(684年~729年)の邸宅跡と考えられる10万点にのぼる多量の「木簡」が発掘されました。それを「長屋王家木簡」と言います。発掘調査は奈良国立文化財研究所が行いました。

出土した木簡に記された文字の中に、加須津毛瓜(かすつけうり)、醤津毛瓜(ひしおつけうり)という文字が記されていました。この中の「津」は、ひたひたの状態を表し、ドブロクの上澄みを酒として飲み、 下に溜まったドロドロした中に塩漬した野菜を漬け込んだものではないかと考えられ、奈良漬の原型ともいえるものがあったと思われます。

当時のお酒は、濁り酒といってドロドロしていたお酒であったので、その中に塩漬した野菜を漬け込んだのではないかと考えられます。

しかし長屋王が飲まれていたお酒は「長屋王家木簡」から知ることができました。左大臣長屋王の邸内の酒司(さけのつかさ)・御酒醸所(おんさけかもしどころ)には甑(みか)が据えられており,それらの甑のいくつかには甑ごとに酒の仕込配合が録されていました。赤米やこうじ、水の配合が異なる6種類の酒が記されていました。ドブロクの白酒ではなく、赤い色の清酒に近いお酒を長屋王は飲まれていたのです。

「日本書紀」には都祁(つげ)の氷室(ひむろ`の起源説話があり、夏に長屋王が氷を入れた酒を楽しんでいた、といわれています。  

ところで長屋王は天武天皇の長男高市皇子(たけちのみこ)の子で、母は天地天皇の皇女、御名部皇女(みなべのひめみこ)。妻は吉備内親王(きびないしんのう、草壁皇子と元明天皇の次女)です。

長屋王は、神亀元年(724)に最高職の左大臣に就任し、聖武天皇を盛り立てて政治を行なっていました。神亀6年(729)2月10日、皇位継承にからみ、謀反の疑いで館を囲まれ、夫妻と四人の皇子が自害に追い込まれました。世に言う長屋王の変です。

この変は、藤原不比等の四人の息子、武智麻呂・房前・宇合・麻呂が仕組んだという陰謀説だといわれています。8月に天平と年号が変わり、藤原不比等の娘、光明子が皇后となり皇族以外から立后された最初の例となりました。

「万葉集」に長屋王一族の死を哀れんだ倉橋部女王(くらはしべのひめおおきみ)の詠まれている歌があります。倉橋部女王は「万葉集」の中にしか出てこない女性なのです。従いましてどんな女性なのか、はっきりはわかりません。

「万葉集」が編集された当時は、無実の罪で自害に追い込まれた長屋王への同情は、自分身も危険なことだったにちがいありません。それで、わざと作者の名前を偽名を使ったと思います。長屋王に近いお方だと考えられます。

神龜六年己巳、左大臣長屋王の死を賜はりし後、倉橋部女王の作る歌一首

大君の 命畏み 大殯の 時にはあらねど 雲隠ります(巻三 441)

解釈しますと、恐れ多くも大君の命により、まだその時期でもないのにお隠れになってしまわれた、となります。

次に膳夫王(かしわでおう)は、左大臣・長屋王の長子で父子と共に自害されたれたことを悲しんで作られたものですが、作者いまだ不明ですが山部旅人といわれてます。

膳部王を悲傷する歌一首 

世間(よのなか)は 空しき物と有らむとそ この照る月は満ち闕(か)けしける(巻三 442)

解釈しますと、世の中は 空しいものだ。まるで決まったように、この照る月が満ち欠けするようだ、となります。

現在、長屋王夫妻のお墓が奈良県生駒郡平群町にあります。

前述しました通り、長屋王の邸宅跡は百貨店「奈良そごう」が開店しましたが経営が上手く行かず閉店し、平成15年7月、イトーヨーカドー奈良店が開業しました。全国のイトーヨーカドー店舗としては最大規模だったそうです。その後、郊外型の大規模商業施設「イオンモール大和郡山」(大和郡山市)などが相次いでオープンすると、客足を奪われて、今月の9月10日で閉店しました。

インターネット上では「長屋王の呪い」ではないかと、本気とも冗談ともつかない書き込みが多く出ています。

私は「奈良そごう」の時代に、回転展望レストランがあり、よく食事に行きました。閉店したイトーヨーカドー奈良店に代わってショッピングセンター「NARA HEIJO PLAZA」(仮称)として平成30年春の全面リニューアルオープンを目指し改装工事が進められているそうですが、回転展望レストランの復活を願っています。




nice!(1)  コメント(1) 

nice! 1

コメント 1

omachi

スマホで無料で読めるWEB小説のご紹介です。短編なので小一時間で読破出来ます。挑戦してみては如何ですか。世界は広いと感じる筈です。時間軸においてですが。
WEB小説「北円堂の秘密」が今夏の隠れたベストセラーと知ってますか。
グーグルで「北円堂の秘密」と検索するとヒットするので無料で読めます。
世界遺産・古都奈良の興福寺・北円堂を知らずして日本の歴史は語れないと云われています。
日本文化発祥地の鍵を握る小説なのでご一読をお薦めします。
少し日本史レベルが高いので難しいでしょうが歴史好きの方に尋ねるなどすれば理解が進むでしょう。
今秋、東博では「運慶展」が開催されるが、出陳品の無著・世親像を収蔵するのが興福寺・北円堂である。
貴職におかれてもホットな話題を知っておくことは仕事に少なからず役立つでしょう。
先ずはブログ主様ご本人からベストセラー小説「北円堂の秘密」の読破をされては如何だろうか。
読めば日本史のミラクルワールド全開です。お友達に教える時はネタバレ無しで口コミして下されば幸いです。

by omachi (2017-09-29 18:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。