「君が代」の最高裁判決。

「君が代」の最高裁判決。
時事ドットコムから引用します。
卒業式などの君が代斉唱時に起立しなかったことを理由に退職後の再雇用を拒否されたのは不当として、東京都立高校の元教員ら26人が都に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(山口厚裁判長)は19日、都に賠償を命じた一、二審判決を取り消し、請求を棄却した。元教員側の逆転敗訴が確定した。

 元教員は2006~08年度の再雇用選考で不合格とされており、都教委の判断に裁量権の逸脱があったかどうかが争点だった。
 
山口裁判長は、再雇用の合否判断について、「基本的に任命権者の裁量に委ねられている」と指摘。当時は、希望者が全員採用される運用が確立していなかったなどとして、「都教委の判断が著しく合理性を欠くものであったとは言えない」と結論付けた。

「君が代」の歌詞は平安時代の初期に編纂された『古今和歌集』(905)に収録されている詠み人知らずの短歌の1つがもとになっています。

我が君は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで

という和歌です。平安時代から「君が代」は、年賀の歌として歌われていました。しかし、鎌倉時代以降に年賀以外でお祝いやおめでたい時の歌として、披露されるようになっていきました。

「我が君」とは、誰を指しているのかという点で意見が分かれるところです。恋人と言う説もあります。そうすると男女の永遠の絆を歌った、と言うことになります。「我が君」を恋人と解釈しますと、末永く一緒にいたい願いが込められている和歌になります。

私は「カムロキ」「カムロミ」また「イザナキ」「イザナミ」の神さまが神話に出てくることから「キ」は陽・男、「ミ」は陰・女を指していますので、「我が君」の「キミ」とは男女を指しています。今でも「君」と言う言葉を使用しています。「君」とは「あなた自身」「あなた方」という意味になります。

拡大解釈すれぱ「君」は「国民」と言うことにもなります。日本に住む人々が力を合わせて、固い絆で一丸となり何千年も永遠に平和な世の中を築いていこう、という願が込められた歌が「君が代」です。

しかし明治時代から大東亜戦争までは、天皇へ捧げる歌として学校で教えられるようになったのも事実です。終戦により国歌を歌うことが禁止になった時期もありました。悲惨な戦争を繰り返してはいけない気持ちから、国歌に対して疑問を持つ人もおられることも事実です。その人たちの平和を永遠に望んでいる思いが「君が代」に反対されるのだと思います。
 
千年以上前の「君が代」が平成11年に国歌として制定されました。もともとの意味は長寿を祈念する歌であり、恋人の絆が永遠であるように願った歌でもありますので、軍国主義・国粋主義の復活につながることはありません。

ところで白川神道では「大祓詞」の中に「天つ祝詞の太祝詞を宣る」という箇所があり、次に「秘め事」を奏上しなければなりません。古来より神道家の間では、この「秘め事」とは何なのか議論の対象となっていました。白川流では「君が代」を2回唱えます。

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。