「夏越の大祓」

「夏越の大祓」
当社では、毎年6月30日午後4時、「夏越の大祓」を執行します。氏子・崇敬者の皆様方が、日常生活に於いて知らず知らずのうちに起こしたり犯したりしてしまった様々な過ち・罪・穢れ等を人形(ひとがた)という人間の形をした形代(かたしろ)に移して祓い清める「大祓」(おおはらえ)という神事を斎行しています。今年の「夏越の大祓」も、例年通り6月30日、午後4時から拝殿前(但し雨天時は拝殿内)で斎行致します。当日御都合の良い方は是非御参列下さい。

「大祓」は、古来より国の祓えとして、6月と12月の晦日(みそか)に行われ、人々が知らないうちにおかした罪や穢れ(けがれ)を祓い清める神事です。当日まず、宮司にあわせて大祓詞を奏上しその後、神職が祓いをして、人の形をした形代(かたしろ)で全身をなで、息を三度吹きかけて心身の罪や穢れを移して祓い清め、疫病厄災除けを祈念して、茅の輪(ちのわ)を三度くぐる茅の輪神事を斎行いたします。

「蘇民将来」(そみんしょうらい)」という言葉を唱えつつ、境内に設えられた茅の輪を三回くぐることにより、さらに祓い清めていただくことができます。

ところで「夏越の大祓」の際に奏上される「大祓詞」(おおはらえのことば)は、別名を「中臣祓詞」(なかとみのはらえことば)とも呼ばれています。

この祝詞は「日本書紀」や「古語拾遺」にも見られ、少なくとも奈良時代以前から存在しているもっとも古い部類に属す祝詞です。各神社では毎朝奏上される祝詞のです。神職になった人はまずこの祝詞をしっかりマスターしなければなりません。

当社では昔から毎朝奏上されるのが「中臣祓詞」で6月30日・12月30日の2回程度奏上するのが「大祓詞」です。その大きな違いは祝詞に咎(とが)と云ふ咎(とが)が入る点です。

「大祓詞」 
罪(つみ)と云ふ罪(ざい)は在(あら)らじと 科戸(しなど)の風(かぜ)の天(あめ)の八重雲(やえぐも)を吹(ふ)き放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く  

「中臣の祓」
罪(つみ)と云ふ罪(つみ)咎(とが)と云ふ咎(とが)は在(あら)らじと 科戸(しなど)の風(かぜ)の天(あめ)の八重雲(やえぐも)を吹(ふ)き放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く

仏教では「般若心経」が定番の経文ですが、神道の定番といえば「大祓詞」です。「大祓詞」
は900字あります。この900字の中に個人と個人が住んでいる生活共同体が「平和で安心して暮らせる」ことを重視し追求しています。

「大祓」とは穢れを祓って清浄になることです。神道でいう清浄とは、神さまから授けられた「本来の自分」に還ることであり、神さまの御心に還ることです。

神さまの御心に適うとは人々が「清く」「正しく」「仲良く」「互いに生かし合い」「互い助け合い」「互いに許し合い」という精神を持って未来に生きることだと思うのです。このように御心を実行すれば天照大御神さまはもとより八百万の神さまは喜んで私たちに救いの手をさしのべて戴けると信じています。





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。