緊張と緩和について

緊張と緩和について
直会(なおらい)とは、祭りの終了後に、神前に供えた御饌御酒(みけみき)を神職をはじめ参列者の方々で戴くことをいいます。

古くから、お供えして神々の恩頼(みたまのふゆ)を戴くことができると考えられてきました。この共食により神と人とが一体となることが、直会の根本的意義であるということができます。

折口信夫先生は「古代人の思考の基礎」の中で直会について下記の通り記載されています。

式の祭りの後に、神社で直会といふものをする。其が、今は殆、宴会とくつついてゐるが、昔は神まつり(正式儀式)・直会・肆宴(トヨノアカリ)と三通りの式が、三段に分れてゐた。この三通りの式を、次第にくだいて行ひ、直会では歌、肆宴では舞ひや身ぶりが、主になつてゐる。

直会は簡略化されたものとして、御酒を戴くことが一般的な儀礼となっています。本来は神事が終わり「神人共食」という祭りの延長が直会の意義です。

神職は祭りに奉仕するにあたり、心身の清浄につとめるなどの斎戒をします。祭りの準備から祭典を経て、祭典後の直会をもって全ての行事が終了し、斎戒を解く「解斎」(げさい)となり、もとの生活に戻ります。

50歳代の頃は鶴見神社の宮司と兼務社2社の宮司も兼ねていました。秋の大祭が終了しますと直会が三回も続きました。やっと大祭の緊張がなくなり、直会の宴席と言うことになるのです。しかし総代さんと崇敬者や来賓の人たちと一杯飲むのですが、最近ではお酒の他にビールが出たり、兼務社の近くのブドウから醸造した河内ワインが出たりして、結構酔いつぶれるのです。これが当社と兼務社の二社で直会が行われるのですから体が持ちません。

ところで東洋医学のバイブル『黄帝内経素問』の中に「喜」つまり喜びすぎると「心の臓」が不調きたすとあります。「喜び」という感情なんて、あればあるほど良いことだと思うでしょう。しかし『黄帝内経素問』では、体に良いようにに思える「喜」という感情も、過多になったり、過少になったりすれば体に不調を起こす、と教えているのです。

「喜は気を緩める」と記載しています。「喜」は精神的ストレス、肉体的疲労から緊張を緩和してくれる、といっています。確かに大祭などの重要な神事は強い緊張を強いられます。神事終了後の直会という「喜」は必要です。

しかしこれも直会の席上、飲みすぎて食べ過ぎて「気が緩む」と問題となります。東洋医学では、「喜は心をやぶる」と言って、直会・宴会・飲み会が続いたりしますと五臓の中の「心の臓」に悪影響を及ぼすと考えています。

私か思いますのにバランスです。「緊張」が続くと病気になり「遊興」が続くとこれも病気になります。「緊張」と「緩和」のバランスが大切です。今年で67歳になり老人の仲間ですので当社だけが直会があり兼務社は直会がありませんので助かります。
 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。