「明けましておめでとう」について

「明けましておめでとう」について

お正月の挨拶は「明けましておめでとう」です。でも、どうして「おめでとう」なのか、何がおめでたいのか、についてお話しいたいます。
古い言葉に「盆と正月が一緒に来たようだ」という言回しがあります。この言葉の「盆」と「正月」とは、日本古来の神道の「神祭り」の行事なのです。

古代より神道の「神祭り」とは、私たちに恩恵をもたらしてくれる「神霊」をお迎えして、神人和合の時をすごすものです。簡単に言いますと神さまと同居することなのです。

「古事記」にも登場する少彦名命(すくなひこのみこと)も常世(とこよ)からくる常世(とこよ)神(かみ)です。折口信夫先生の言葉で言えば「マレビト」であり、「外来神」です。神というより「精霊」といったほうがいいのだと折口信夫先生は言っておられます。「神」の観念が発生する前は、精霊や魂(たま)でした。

ところが時代の流れと共に、お盆にお迎えするのは、「御先祖さま」、お正月にお迎えするのが「歳神さま」と区別されるようになりました。しかしどちらも原点は「生命の根源」である常世からやってくるとされていました。

お正月に、注連飾りをして門松を立てるのは、単なる慣習ではありません。「歳神さま」をお迎えするために、家の中を掃除するのは祓い清めの名残です。神さまの御座としての準備の意味があるのです。宮司の私もお正月まえに散髪をしてイケメンにするのも「ご先祖さま」と「歳神さま」をお迎えするためです。その後、正月午前零時に神殿に於いて元日祭を執行します。

「歳神さま」は、私たちにその年の生命、寿命、健康を授けて下さいます。これ歳神さま」からの賜り物トシ神さま」からの「タマわりもの」としての「トシタマ」すなわち「お年玉」なのです。

本来の「お年玉」はお小遣いではなく神さまからの「賜りもの」なのです。だから、楊枝子供でなくても、何歳になってもいただくことができるのです。この生命、寿命を「歳神さま」から賜ることがあってこそ「おめでたい」のです。当社の言い伝えでは1月15日まで「歳神さま」は同居され、夜の「どんど焼き」で帰られるということでした。

今は防災上の問題があり、当社では「どんど焼き」は中止しています。その代りに当社から授かった塩を、その年の恵方の方角に撒いて「歳神さま」をお帰りしていただいています。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。