「元号法」と影山正治先生

「元号法」と影山正治先生

4月1日に新元号「令和」と閣議で決定されました。テレビの中継を観ていましたら影山先生のことを思い出し涙が流れてしまいました。

若い人たちは存知あげないと思いますが、影山正治先生と言う人物がおられました。先代も師匠も尊敬してやまない人物でした。三島由紀夫先生の代表作である「豊饒の海・奔馬」の飯沼勲のモデルは影山正治先生だと言われています。影山正治先生は「利に疎く義に篤い」古武士そのものでした。

影山先生の父、影山庄平先生は昭和20年(1945)8月25日、「清く捧ぐる吾等十四柱の皇魂誓つて無窮に皇城を守らむ」との共同遺書をしたため代々木練兵場(現代々木公園)にて大東塾生13名と共に割腹自決を遂げられました。

作法は神道の古式に基づいて割腹自刃、日本再建維新の人柱となられたのです。

当時、影山先生は昭和19年11月に応召し中国大陸に出征され、華北省で終戦を迎えられていました。

昭和22年ごろ影山先生は大東塾を継承されました。東京都港区青山にある本部の大東会館は一般財団法人となり、神道・国学・歌道関係者及び学生のための研修施設を設置運営されました。主に国学院大学の学生を中心の学生寮も設置されました。

大東塾は街宣車を持つ右翼団体とは違い、純粋な日本主義のロマン派なのです。毎年、皇居清掃奉仕や新穀献上、伊勢神宮御造営奉賛活動もされています。そのことから生前、三島先生も一目置かれていました。

この影山正治先生が、昭和54年(1979)元号法制化の法案が参議院で決着するかどうかというときに、東京都青梅市の勤皇村大東塾農場内で「元号法制化」の祈願を込められて、「一死似て元号法制化の実現を熱祷しまつる」と書かれた遺書を残し、昭和54年(1979)5月25日、自らの身を玉串と捧げて、割腹の後、散弾銃で自決されました。68歳で「護国の鬼」となられました。影山先生の辞世の句を紹介します。

「一死以て元号法制化の実現を熱祷しまつる」

民族の本(もと)ついのちのふるさとへ はやはやかへれ戦後日本よ

身一つをみづ玉串とささげまつり 御代を祈らむみたまらとともに

影山先生の死後、12日後の6月6日、元号法制化は実現し元号法が制定されました。「元号法」は可決されたのです。

当時の世論調査の結果で「元号」を使用している国民は87.5%にもなっていました。しかし昭和52年(1977)1月、当時の日本社会党は「元号廃止法案」の準備にかかり、キリスト教徒や一部の仏教徒が反対し予断を許さない状況でした。

「元号法」が制定されていない状況で、お年を召されられた昭和天皇に万が一のことがあれば、我が国の伝統と文化は消失し、「践祚」(せんそ・天皇の位を受け継ぐことであり、それは先帝の崩御あるいは譲位によって行われる)・「大嘗祭」も絶たれる可能性もありました。「元号」が廃止されると日本人のアイデンティティーが失われることになります。そのことから影山先生は人柱になられたのです。

元号も「昭和」から「平成」と改元されました。今回、「平成」から「令和」と5月1日午前零時に改元されます。新しい天皇の御代になると元号が改められます。これが普通のように受けとめられています。「元号法」が制定されるまでは上記のように苦難の歴史があったのです。



nice!(0)  コメント(0) 

2019-04-05

「令和」の字源について
 4月1日、新元号が「令和」と閣議で決定されました。4月30日に東宮(ヒツギノミコ)に天津日嗣の大御位を譲られ、新しい天皇陛下の即位にともなって5月1日午前0時から「令和」の元号は施行されます。

「令和」は、日本最初の元号「大化」から数えて248番目にあたります。過去の歴史をしらべても「令」の字が使われたことはありません。しかし「和」は20回も採用されています。特記すべきことは日本最古の歌集である『万葉集』からの引用され、「国書」からの引用は初めてだと思います。

「令和」を私なりに考えました。先ず「令」の字源を調べてみますと、「説問解字」では
下記との通りの字が「令」の字源となります。

800px-ACC-b13977_svg[1].png
              
 人がひざまずいて神様のお告げを聞くことを表現しています。

次に「和」の字源を調べてみます。「和」は「禾」+「口」から成っています。「禾」は軍隊の門の前にある標識を表現しています。「口」は祝詞を入れる器を表しています。「和」で「軍隊の門の前で、神さまに平和を誓い合う」様子を表現しています。
「和を以って貴しと為す」とは聖徳太子の「十七条憲法」の第一条にあるように、お互いに相手を大切にし、意見を言い合い理解し、協力し合う関係にあることが「和」の精神だと思います。

「令和」と言う元号は、神仏のご加護の下で、お互いの意見を尊重して理解し協力する時代だと言う事です。
   

nice!(1)  コメント(0) 

「令和」の元号について   

「令和」の元号について   
平成31年4月1日、新しい元号に「令和」が決定しました。私は、素晴らしい元号と思います。北京の中国人の友人から電話がありました。その内容は元号の「令和」についてでありました。彼は政府の役人です。今回の元号は中国の漢籍に出典を求めず、日本の「万葉集」から選んだ点です。彼は「これはエイプリルフールだ。残念だ」といって正直ガックリしています。このことは中国共産党系新聞の『環球時報』は新元号の決定を「初めての脱中国」と速報していました。中国政府も「残念だ」と思っています。

今回、日本の古典に由来する元号は初めてです。「令和」の出典の「万葉集」の「梅花の歌三十二首」には次の一文があります。

初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す

安倍晋三首相は談話を紹介しますと、「令和」という元号に込めた意味について、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」と説明しています。「悠久の歴史と四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代に引き継いでいく」と述べました。

中国政府は自国の漢籍が採用されなかったことに対して、悔しくてたまらないと思います。中国外交部の副報道局長は記者会見で「日本の内政問題だ。コメントしない」と述べました。内心悔しさが滲み出ています。

日本共産党委員長志位和夫は「元号は日本国憲法の国民主権の原則にはなじまない」と指摘しました。また党として主張している元号法廃止については「今廃止すべきだという立場に立っていない。将来、国民の総意によって解決されるべきだ」との認識を示しました。



                2019年4月1日 日本共産党委員長 志位和夫

一、元号は、もともとは中国に由来するもので、「君主が空間だけでなく時間まで支配する」という思想に基づくものである。それは日本国憲法の国民主権の原則になじまないものだと考えている。

一、わが党は、国民が元号を慣習的に使用することに反対するものではない。
 同時に、西暦か元号か、いかなる紀年法を用いるかは、自由な国民自身の選択にゆだねられるべきであって、国による使用の強制には反対する。

一、政府は、これまでも「一般国民にまで(元号の)使用を強制することにはならない」ことを「政府統一見解」として明らかにしている。
 この立場を厳格に守ることを、あらためて求める。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。