48年の「野分祭」について

48年の「野分祭」について
昭和45年11月25日に東京の陸上自衛隊市ケ谷駐屯地で自決された三島由紀夫先生と森田必勝先輩の48年の慰霊祭「野分祭」が、平成30年11月24日、三重県四日市市大治田の森田先輩の墓碑の前で執り行われました。

昨年から四日市市大治田では森田先輩を主とした「野分祭」は当社が斎行し、三島先生を主とした「野分祭」が横浜市の鶴見神社で斎行されています。

今回も昨年同様に森田先輩の墓碑前の「野分祭」は「森田三島事務所」の伊藤好雄さんが祭主となっては執行しました。

神事は私が斎主となり斎行しました。森田先輩の墓碑前には森田さんのお兄様や元楯の会会員、志を同じくする人たち20名が参列されました。

三島先生と森田先輩の生き方は「大義」に生き「大義」に死すところにあります。この覚悟と志が両烈士の心構えであり、すべての基本でした。当時、森田先輩は25歳、祖国日本は激動の時代、決して安泰ではない。このとき自分は何をすべきかと常に考えられていました。それが昭和45年の正月の年賀状に現れていました。

     俺の恋人、誰かと思う。神が作った日本国

森田先輩の墓碑には死んだ後にも「祖国日本を守護する」精神を、この一片の石に鎮められ、日本が一大事の時には出かけて敵を討つ、という一念が込められています。肉体が亡んでも霊魂は亡んでいないのです。怨霊にさえなりかねない「最期の一念」を持たれて市ヶ谷の露と消えられたのです。

森田先輩は「七生報国」の言葉が好きでした。「七生」ならば「不朽」ということです。「大義」に生きて「大義」に死すことは「不朽」にならんがための「死生観」なのです。

日本が危険な時に同じ志を持つ者に乗りかかって役に立ちたいという、すさまじい「最期の一念」を両烈士はこの世に残されたのです。

今後も森田先輩の墓碑前に草莽の志士が訪れ、ここで涙を流し、決意を新たにされ、それにより歴史は動き、歴史は支えられて行くと思います。楠木正成の「楠公祭」があるように「野分祭」が定着します。明治維新を考えますと、「楠公」を忘れることは考えられないのです。次の世代が変革を志す時には「両烈士」を仰ぎ、それを心の支えとして活動される時代が来ます。

今年で私は68歳になりました。生命のある限り、動ける限り、毎年11月25日前後、墓碑前で「野分祭」を斎行したいと思っています。

M1030005[1].JPG

P1000190[1].jpg

1野分祭.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。