七夕について

 七夕について

7月7日は七夕ですが、どうして七夕と書いて、たなばたと読むのか、疑問に思ったことはありませんか。

最近でこそ、織姫・彦星の伝説や、願いごとを書いた短冊を笹につるすのが一般的ですが、もともとは、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りと、日本古来の行事が融合して七夕祭りができたものです。

古代中国の昔話を致しましょう。天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。
しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。

毎日、悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、ふたりは年に一度のデートをするようになったのです。

日本では七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神さまの降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。棚には神聖なものを一段上げるという意味があります。

やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い現在のような形に定着していきますが、もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。


鶴見神社では7月7日の七夕祭りは行っていません。しかし旧暦七夕の日には、古い白川神道の祭式で乞巧奠を執行しております。今年は平成22年8月16日(月曜日)午後8時ごろより、乞巧奠を執行する予定です。

一般には公開していなかったのですが、昨年、初めて公開させてもらいました。冷泉家とは違った方法ですし、花谷家の女性たちが手技(裁縫・手芸・習字・料理など)の上達や豊作の願いが織り込まれています。神饌(しんせん、神さまのお供え物)も他所と違っています。
五色(青・赤・黄・白・黒)の御幣を飾ります。年一度のデートですので、暗い中で祝詞を奏上し、古くから伝わる鏡で合体の儀式があり、子孫繁栄を願う御祭であります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

夕日と拳銃大祓詞の奏上の仕方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。