神紋と家紋

神紋と家紋
各家の家紋と同じようにそれぞれの神社にも紋章が用いられており、これを神紋と称しています。
日本における紋章の起源は、平安時代に武家社会において用いられた紋章に遡ることができます。始めは各自の好みの文様を、それぞれの衣装や調度に装飾的な意味で用いていましたが、段々と父祖伝来の文様が慣用されるようになり、一家の文様として定着してゆきました。
 
その後、武家社会においては、戦地において敵と味方を瞬時に判別する必要から、旗差物などに一族の文様を描くようになりました。一族の団結の象徴でもあるこの文様は、目印としての実際的な意味合いが強くなり、次第に簡略化されて、現在のような家紋の形となっていったのです。
 
さて、神社における神紋についてですが、この成立に関して幾つかに分けることができます。まず一つは、神社に縁深き神使や神木などの動植物、祭器具などを表したものが、神紋として用いられる場合で、熊野大社の八咫鳥(やたがらす)や大神神社の神杉を例としてあげることができます。

二つ目は伝説や伝承などに基づくもので、菅原道真を祀る天満宮の梅紋は、道真が生前に梅の花をこよなく愛でたという伝承により、神紋として用いられたものと言われています。
 
三つ目は家紋から転用されたもので、これは歴史上の人物をお祀りする神社に見られるものです。徳川家康をお祀りする東照宮では、徳川家の家紋である葵紋が、神紋となっています。

鶴見神社は二葉葵が神紋です。もともと葵紋は賀茂神社の神紋で、神官や氏子の間に広まりました。花谷家は賀茂族出身ですので、葵紋と思われますが、下がり藤が家紋です。神社の神紋と社家の家紋は同じではないのが通常です。

藤は長寿で、繁殖力の強いめでたい植物です。この藤をデザイン化したものが「藤紋」です。藤紋は日本でもっとも栄えた藤原氏がもちいた紋でもあります。藤原氏はもと中臣氏で、中臣(藤原)鎌足が大和に藤原の里を下賜されてから起こり、壬申の乱以後、花谷家は、この藤原氏にあやかって藤紋を使用するようになったと言われています。
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。